2023年06月02日

わらべうた


わらべうた


当学園では、クラス活動や、姉妹級での活動の中で、わらべ歌遊びを日常的に取り入れています。

わらべ歌は、誰が歌い始めたのか分からない、子どもたちの歌。

日本語のイントネーションや日本の伝統文化を子ども達に伝えるための離乳食とも言える役割があります。

お手玉したり、まりをついたり、歌い遊ぶとき相手(人や道具)と間を取ったり、気持ちを合わせることで楽しく遊べます。そして、相手と呼吸を合わせるためには自分を律することが必要です。

合わせようという気持ちが心の中に育っていったなら、色々な遊びがもっと楽しくなるでしょう。


曲名♪「おじろ おじろ」


1おじろ.JPG

「年少さん、先生と一緒に指を一本一本動かせるかな?」



2おじろ.jpg

「年中・年長さん、大きくなったら指がピーンとのびたね。」



曲名♪「おつきさまえーらいの」

まんまるお月様みたいな紙風船。つぶさないように、やさしく隣のお友達に回します。


3紙風船(2).JPG


「そーっと。すこーし、緊張します。」



曲名♪「どんどんばしわたれ」

全身で、歌の拍を感じ、表現します。

4どんどんばし.jpg

コメント「みんなの気持ちがそろうと、きれいな円で歩けちゃう。」



曲名♪「ひーもろひもろ」

冬、クリスマスの前に、歌うわらべ歌です。

昔は、各家庭で火をおこしていたので、一度消えてしまうと大変でした。

ご近所さんに、火を貰いに行く…そんな原風景も年長さんにはお話します。


5ひもろ.jpg

「火は大切なもの、きれいなもの、そして怖い(熱い)ことを体験します。」



6ひもろ.jpg

「ドキドキしながら、火を貰って歩く。そーっとそっと。とても緊張。」



7ひもろ.jpg

「無事にひとまわりして、誇らしげですね。」



わらべ歌は、手間ひまのかかる、けれども温かい子育てを実現する手助けとなります。

日本語を母国語として育つとき、大人にとっても子どもにとっても、耳にすっと馴染むので、自然の音程、しゃべりかけるようなメロディーが、子どもたちに自然に入り込み、安心感の中で感性を豊かに育てます。

わらべ歌になじんでくると、身体の中で拍が自然と取れるようになるので、日常生活の中に歌が寄り添い、わらべ歌という伝承文化となっていくのでしょう。


また、わらべ歌は子ども達にとって、生活に寄り添った素晴らしい教育的活動ですが、それだけではなく、一緒に歌う大人にとっては、子どもと上手にコミュニケーションを取り、一緒に遊ぶための子育て歌として長く残ってきたものです。

子どもの笑顔をよく見て、子どもの歌を優しい気持ちでゆったりと聞くことで、大人と子どもがじっくりと関わることができます。


もし、お子様が幼稚園で遊んできたわらべ歌を口ずさんでいたら、そっと聞き耳を立てて下さいね。

そして、一緒に歌ってみてください。子どもと共鳴する感覚をぜひ体験していただきたいと願っております。

posted by ちいさなおうち at 15:14| おうちのブログ

2023年03月08日

認定こども園厚木緑ヶ丘幼稚園 公開保育の日本教育新聞への掲載のご報告

sp_top.png

こんにちは、ちいさなおうちです。

令和5年1月20日(金)姉妹園の認定こども園厚木緑ヶ丘幼稚園で公開保育を行いましたので、ご報告いたします。

公開保育のテーマは、当学園理事長難波有三が、長年研究し、試行錯誤してきた分野である”幼保小連携”です。
『 架け橋プログラムの実現に向けて 〜幼保小接続の一層の充実〜 』

参加者は、当学園の職員はもちろんのこと、厚木市教育委員会、小学校の先生方、厚木市内外のこども園、幼稚園、保育園の先生方、学園の理事・評議員など地域の方々に参加して頂き、約70人の来園がありました。

午前中は公開保育を行いました。
自由遊び、コーナー遊びの様子や、動物当番、クラスでのわらべ歌、年長さんについては、ばら組はなまえカード遊びの様子、ゆり組はお誕生日会のリハーサルの様子等を見て頂きました。

昼休憩を挟んで

午後、全体会では
厚木市立緑ヶ丘小学校の先生からの報告
YMCA厚木保育園ホサナの先生からの報告
認定こども園厚木緑ヶ丘幼稚園 平野先生からの報告
厚木市教育委員会指導主事の先生から、「これからの幼保小連携の在り方について」のお話

その後の分科会では、参加者が8つのグループに分かれ
公開保育を踏まえて、主体的・対話的で深い学びについての検討
今後、望ましい幼保小連携の在り方などについて、話し合うことができました。

最後に、國學院大學で、幼保小連携について研究をされている吉永安里先生に講演を頂き、
深い学びを得ることができました。

当日は、たくさんのお客様がいらしているのにも関わらず、さすがのみどりっこでした。
みんな、自分のやりたいことに向かってしっかり遊んでいて、職員としてもいつも通り過ごせる子ども達が誇らしく感じました。

学園が教育目標に掲げる「心豊かにたくましく」
子ども達の主体的な活動としての遊びが安定した力として発揮され、意欲を持ち自ら学ぶ姿がそこかしこで見られたと思います。

当日、大勢の参加者から頂いた保育や園環境また幼保小連携についてのご意見は、職員内で共有致しました。
今後、更に良い保育ができるように職員一同、勉強を続けて参りたいと思います。



当日の様子を、日本教育新聞の記者の方が取材して下さり、3月6日の紙面に掲載されましたので、ご紹介いたします。


緑ヶ丘 園庭B.JPG
posted by ちいさなおうち at 15:50| おうちのブログ

2022年09月08日

保護者向け講演会のお知らせ

『学校法人緑ヶ丘学園主催 保護者向け講演会のお知らせ』

緑ヶ丘学園では、子育て支援の一環として子育て講演会を開催します。
この講演会は、在園児の保護者の方だけでなく、地域の皆様にもお気軽にご参加いただけます。
お一人でも多くの方にお話を聞いて頂くことで、子育てのお役に立てますように。。

ご近所やお友達とお誘いあわせの上、どうぞお越しください。


日時  9月20日(火)10:00〜12:00
場所  厚木緑ヶ丘幼稚園
演題  『私の子育てだいじょうぶ? −成熟した大人になりますように―』
講師  鈴木 敦子 先生
    東京大学大学院教育学研究科修了
    教育学修士 臨床発達心理士
    神奈川県私立幼稚園連合会 教育相談員
    東京都の特別支援教室巡回相談心理士
    たくさんの幼稚園、小学校、中学校を訪問され、ちょっと気になる子へのアドバイスも行っています。

☆今回は、講演会後の13:00〜、講師である鈴木先生が個別で教育相談を受け付けて下さっています。
教育相談は、事前申し込み制です。ご希望の方は、園までご一報ください。
申し込みが多数の場合、抽選とさせて頂きます。

熱がある方等、体調不良の方は、ご遠慮ください。

この講演会は、厚木市教育委員会より、後援を受けています。


posted by ちいさなおうち at 11:03| おうちのブログ